主 催:日本勤労者山岳連盟 東海ブロック
開催日:2023年1月14日(土)〜15日(日)
受講者:多治見ろうざん2名、みのハイキングクラブ2名
ふわく1名、クララ1名(愛知県連)
講 師:3名
【講習内容】
11月13日、愛知県連事務所にて、雪崩に関する机上講習を受講して実技講習に参加した。
■14日講習内容
栂池高原スキー場の鷲の家に7時に到着して、レセプションを受けた。
講習は、ゴンドラを利用して、栂池自然園近くで実施した。
雪質観察、弱層テスト、ビーコン操作、ビーコンにて探索、以上講習をみっちり行った。
宿舎に帰って、食事後に、夜学の受講も有りました。
■15日講習内容
スキー場近くの森で講習。
シャベルによる掘り出し、負傷者の搬出、最後にコンパニオンレスキューを実施。
12時に講習会を終了した。
【参加者の感想】
私は10年以上前に参加し、久し振りの受講でした。受講者が6名と少なかったですが、かえってマンツーマンの講習が出来良かった。最後に練習したコンパニオンレスキューは、基本をしっかり学び、チームワークが大事と良く理解出来ました。
雪崩捜索開始から埋没者の救出迄を15分が課題、練習出来た事が良かった。三種の神器(ビーコン、シャベル、プロブ)命の道具と理解出来た。
ビーコンの性能が良くなり、それを使いこなすことで、救出時間が短くなり、人命救助に繋がると感じました。











シグナルサーチ、コースサーチ、ファインサーチ等連取を行った。
プロブを使ってピンポイティング、スパイラルプロービング等教わった。





最初は各自が勝手に動いていたが、段々と組織的に動ける様になった。
少人数が幸いし、繰り返し練習ができたので講習会の内容がよく理解できました♪
おしまい!